地域資源活用・地域連携とは

「地域資源活用・地域連携」とは、これまでの6次産業化を発展させて、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な事業者の参画によって新事業や付加価値を創出し、農⼭漁村における所得と雇⽤機会の確保を図る取組のことです。

農林漁業者が生産(第1次産業)だけでなく、加工(第2次産業)、流通・販売(第3次産業)にも主体的・総合的に関わる【6次産業化=1×2×3】の取組も、地域資源活用・地域連携の取組に含まれています。

事業の目的と支援の内容

群馬県の特色ある地域資源の付加価値を高め、儲かる事業を展開するためには付加価値を創出し、販売活動を進めることが必要です。

また、活気に満ち溢れた農山村を創造するためには、農村地域の魅力を発見し、それを活用・保全することで地域を活性化することが必要です。

このような取り組みを推進するため、農産物の生産と加工・販売を一体的に行う活動や高品質・独自性等のブランド力を持った新たな加工品の開発、さらに観光など様々な分野と連携し、新たな地域特産品の開発と活用促進等を支援します。